高級感があり、外食の定番でもある「お寿司」。
最近「お寿司って意外と健康にいい?」という声も増えています。
結論から言うと、選び方しだいで非常にヘルシー。
お寿司は、栄養バランス・消化性・脂質の質という観点で優れており、正しく食べれば“理想的な日本式バランス食”と言える存在です。
1. 魚のパワー:タンパク質とオメガ3の宝庫
お寿司の主役、魚には高品質のタンパク質に加え、EPA・DHA(オメガ3脂肪酸)が豊富です。
オメガ3は
- 炎症を抑える
- 脳のパフォーマンスを高める
- 心血管の健康をサポートする
ことが報告されています(New England Journal of Medicine, 2019)。
特におすすめのネタ
- サーモン(DHA・ビタミンD)
- マグロ赤身(高タンパク低脂質)
- イワシ・アジ・サバ(EPA・DHAが豊富な青魚)
“青魚×酢飯”という組み合わせは、まさに健康的な理想食です。
2. 酢飯のメリット:血糖値へのやさしさ
「ごはん=悪」と思われがちですが、酢飯は別格。
酢の主成分である酢酸には、血糖値の急上昇を抑える作用があります(Diabetes Care, 2010)。
さらに、冷めたごはんにはレジスタントスターチが増え、腸内細菌のエサになりやすくなります。
これは食物繊維的な機能を持ち、腸活にも好影響です。
3. 海苔とわさび:地味にすごいサイド食材
海苔
- 甲状腺に必要なヨウ素
- 代謝を助けるビタミンB群
- 食物繊維
が含まれ、ミネラル補給に優秀。
わさび
- 殺菌作用
- 血行促進
- 消化を助ける辛味成分
昔の人の知恵、侮れません。
4. 気をつけたいポイント
とはいえ、すべてが完璧ではありません。
以下を知れば、さらに賢く楽しめます。
- マヨ系軍艦はカロリー過多(サーモンマヨなど)
- 甘だれは糖分が多い(うなぎ、穴子)
- 白身魚=低カロリーでも食べすぎはNG
- 醤油の塩分には注意(つけすぎず、上に垂らす)
上級テクニックとして、寿司屋のお茶(粉茶=カテキン豊富)は血糖コントロールにも役立ちます。
5. 健康的なお寿司の食べ方例
おすすめの順番
- 白身魚・青魚(低脂質&DHA)
- 赤身(タンパク質)
- 貝類(亜鉛)
- 巻物(海苔・酢飯)
さらに良いコツ
- 最初に味噌汁(温かい汁で血糖値安定)
- 炭酸飲料ではなく緑茶
- 握り中心、軍艦はアクセントに
結論 ― お寿司は“日本の知恵が詰まった健康食”
ポイントは
魚の栄養 ✕ 酢飯 ✕ 海藻 ✕ 発酵(酢)
という組み合わせ。
まさに、健康的な食事法として世界に誇れるスタイルです。
「太りそう…」と不安になる必要はありません。
選び方と順番を意識すれば、むしろ体に優しい料理です。
次にお寿司を食べる時は、“ご褒美”だけでなく“体への投資”だと思って楽しんでください。
参考文献
- Bhatt D. et al., New England Journal of Medicine, 2019.
- Johnston C. et al., Diabetes Care, 2010.
- Hosomi R. et al., Nutrients, 2019 (魚介類の栄養と健康効果)


コメント